宮台、

お前の述べてきたことは若者がおのずと気づいてやるものである。

それをお前は声高に言うと周りのそれを聞くバカな大人が反応する。

つまりお前は若者の気づきの為の小粒の石になるつもりがあるのか
それとも若者の延長上にあるバカと同じやつになるのかっていう、

まあ、だから俺が言いたいことは宮台が認めない軟弱な弱酸性の現代の若者は環境性の産物であり、
その環境はやや自然発生的な天然自然の大河に近い。

いつの時代であっても若者および若者に限らず全人類には自我があり、
その自我や個我といったものは各人が置かれている環境に対して自尊心を現してきた。

 

 

だからといって人間世間は人がいるコミュニティであるから
そのなかで発達したものとそうでないものがいる。

貴賤を制せず卑しからずやというのが島国国家の日本国の底流であろう。

 

しかし現代平和な池袋では『おもしれえことがないのか』とか言いまわって歩き回る酒癖の悪い者がいたりする。
つまり宮台は幸福な現代平和な日本に於いて旧オウム真理教サリン事件のような一撃を社会に与えたらいいとでも思っているのだろうか。(サリン事件の真相は広く社会に対する鉄槌的な意味ではなく教団規模の社会的野心に於けるごく限定的な視野での霞ヶ関高官へのテロアタックであるから世直し的な広く社会への鉄槌ではないと言われている)

 

ま、だから『今どき』っていうのはその対象は人なんだけれども
実際は環境に対して文句を言ってねって事であり、
その環境が小流なのか大流なのかって事を分けた場合、
大流という自然現象に対して文句言ってもおかしくねかってこと。

じゃあ1、大流ってのは個人で変えられるのか、
もしくは2、広く社会に対して影響力のある個人で変えていいものなのかって事を
考えるべきだと思うんだよなあ。

前者は悪いけど意味がない。
後者は大衆の大半のバカのセルフイメージを操作するだけのことむけやわしだって事。

 

 

宮台真司の言う事で芯を得ているのは
おそらく全時代的にあくまでおそらく人的感情論が必要だということであって
それ以外の例えば『昔はこうだった』というのは
『ちっげーだろ昔もバカな奴はバカだったんだよ!』と。
あとは大学の左翼闘争とか環境的なスパイスがあって実はバカでも賢く見えてたんだろう?
ってことなんだよなあ。
たぶんバカの比率は変わっていない。

 

いいかげん懐古厨を辞めて、
真実の世界に入ろうや。

 

SRC

SRC。

鉄骨鉄筋コンクリート造。

 

想像だと金太郎あめみたいに輪切りにすると大文字の(I)アイの字になっている鉄骨。

その柱に、2階以上の床材はトタン屋根のような山折り谷折りの金属床にコンクリートを流し込んだデパートの床のようなイメージ。

それは上から見るとコンクリート床だけど
下から見上げると金属部分なので
そこにガス溶接かアーク溶接で金属の細い棒をつけたり
耐燃材をつけたりする。

 

空調を吊り下げる。

 

つり下がった細い棒にスチール製の鋼材を溶接してそこに石膏ボードをビス止めする。
パテで石膏ボードを塗りビス穴も埋める。

石膏ボードを一部穴を開け、電気工事士が入り細かい電気配線をする。

床にカーペットを張る、もしくは床にアジャスターを配置し
その上に500mm×500mm程度の重さ5㎏程度のタイルを乗せその上にカーペットなり床材を張る。

 

するが銀行の床はアジャスターの上にタイルだが海老名のデパートであるジャスコはコンクリートの上に直カーペット張りな気がする。

水道局関係は床下アジャスターがありその空間に電気通信用の配線が通っているかもしれない。

よくタワーマンションでお高そうなのに歩いていると足音が響く床は床下の空間がスカスカなのはそうなんだけれどアジャスターに乗っている床材がベニヤなんじゃないだろうかと思う。

高層建築なので軽い材料をつかっているのだろうか。

だとすると仮に下階には聴こえなくても同じ階の住人に犬のちょっとした鳴き声とかってきこえるのかなあと。

まあ犬の鳴き声が聞こえる一番の原因は壁厚ではなく扉だと思うのですが。

 

単身で住むなら同じ単身が住むペット不可で2000年以降建築だからこそ壁厚200㎜以上になっているSRCがいいんじゃないかと考えてしまいます。

 

外側の見てくれが良いとか、オートロックとか、そういうの関係ないような気が。

オートロックで床厚と壁厚が薄いのと、オートロックがなくてもコンクリートの元団地を改装したちょっとしたデザイナーズマンションだったら後者の方が気楽なような気がします。

たぶんオートロックがついているだけなら
1.5万円でシャワーとトイレを共有する物件との違いは顔を合わせないでシャワーとトイレを個人的に使える程度の違いなんじゃないかなあと思いました。

 

原付の直し方 レッツ4 前輪交換 テールランプ電球交換 後輪交換

今回はレッツ4の前輪交換です。

 

www.youtube.com

 

おまけでテールランプの電球交換と後輪交換もやっています。

 

以前から動画外で前輪交換、後輪交換をやっていましたが
今回はテールランプの電球交換を足して動画にしました。

 

 

<修理商品紹介 前輪編>

原付タイヤ 80/100 46J(耐荷重140kg)

※80/100はちょっと大きめです。
 マフラーをつけたままの後輪タイヤ交換時はちょっと窮屈かもしれません。
 通常は80/90程度だと思います。 

 

タイヤレバー

 

チューブレスバルブL字

 

 

SUZUKI純正グリース

 

 

 

 

 

<テールランプ編>

テールライト クリア 1個

 

 

テールライト 赤 10個セット

 

 

ウィンカーバルブ クリア 2個

 

 

ウィンカーバルブ 色付き黄色 10個セット

 

 

 

<後輪編>

六角穴付きネジドライバー

 

 

 

ガスケット キタコXS-16

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

原付の直し方 レッツ4 ウィンカースイッチ セルスイッチ クラクションスイッチ ヘッドライトスイッチ 交換篇

今回は、レッツ4のウィンカーのスイッチの交換です。

ウィンカーとセルとクラクションとヘッドライトのスイッチは
1つにまとまっているので

今回交換時まとめて交換しました。

 

詳しくは下の動画で展開しています。

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

www.youtube.com

 

道具はプラスドライバー1本あれば出来ます。

ただし外すネジのサイズが大から小まであるので、
よくホームセンターで売られているような深みが多段階式、+-差し替え式のドライバーが1本あると便利です。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

原付の直し方 後輪 交換 ホイールついたまま2 篇

前回後輪を交換したのは2020年9月でした。

hanatayan.hatenablog.com

 

あれから1年も経っていないですが、
今回は走行中に釘を踏んでパンクしたので
交換することになりました。

 

それで後輪のタイヤ交換を自分なりにわかりやすく紹介したいと思います。

 

 [条件]

・マフラーは外れる

・ホイールは22mm六角ボルトが固くて外れないのでついたまま

(ホイールが外れないので虫ネジをゆるめて空気を抜くことが出来ない)

 

[用意するもの]

・12mm六角レンチ

・5㎜六角穴用ドライバー

・ガスケット

 

・釘

・タイヤレバー

・油

・あらたに取り付けるタイヤ

 

[実践]

0 マフラーを外します。

  5㎜六角穴用ドライバーでスタッドボルトの方のネジを外します。

  12mm六角レンチで側面のボルトを外します。

f:id:hanatayan:20180829203007j:plain

f:id:hanatayan:20180829203229j:plain

 

O2センサーも外します。

f:id:hanatayan:20180829203621j:plain

固いので事前にラスペネなどを噴霧して取った方がいいです。

自分の場合は一度取ってあるので今回は素手で回して取れました。

 

 

 

1 まず、タイヤに釘を刺して空気を抜きます。
ホイールが外れないのでいくら虫回しドライバーが小さくても
虫ネジを回せるスペースを確保できません。

なので釘差しで空気を抜きます。

パンっと大きな音が鳴ります。

 

2 車体を寝かせてビード(構造体)部分をタイヤレバーで重いっきり潰します。

  左右からビードを潰します。

  右側からべっこり潰したら、左側からもべっこり潰します。

  そうするとタイヤがホイールから完全に外れてぷらんぷらんになります。

 

3 タイヤのビードやホイールの周囲にサラダ油を塗って
  タイヤを外しやすくします。

  タイヤレバーを使ってマフラー側からタイヤを外していきます。

 

4 あらたにつけるタイヤのビードにサラダ油を塗ります。

  タイヤをホイールにはめていきます。

 

以上です。

 

   マフラーを取り付けます。
   ガスケットを忘れずに入れてマフラーを付けます。

    f:id:hanatayan:20180829205959j:plain
       KITAKO ガスケット XS16

 

 

という事でタイヤ交換完了しました。

f:id:hanatayan:20210726093137j:plain

 

 

・タイヤ
(レッツ4の初期仕様は80/90 10 35jですが
 80/100 10 46jもいけます。80/100はビードからタイヤ端までの円周が長いので
 スタンドを立てたときにタイヤが地面に接します。)

タイヤについてはこちらもどうぞ。

hanatayan.hatenablog.com

 

 

 

 

 

・5㎜六角穴付きネジ用ドライバー 

 

 

・12mm六角レンチ

 

 

・ガスケット XS16(レッツ4用サイズ)

 

 

 

 

・タイヤレバー 3本セット

 

 

・油

 

 

 

 

・釘orキリ

 

 

・ ハンマー

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

原付の直し方 レッツ4 走行中止まる プラグ オイル 交換

今回は、レッツ4の普通のプラグ交換とオイル交換です。

症状:走行中、停車時にエンジンが止まる
   スタート時にセルは回るけれどなかなかエンジンがつかない


www.youtube.com


☆プラグ交換
[プラスドライバー]
プラグのある小窓を開けるための普通のプラスドライバー
ソケットレンチセット(オイル交換で必要な15mm六角レンチが同梱されていない)


[プラグレンチ]
今回使用しているプラグレンチ KITAKOマグネットプラグレンチ 品番674-0401160

本当は柄が長い方が使いやすいよねプラグレンチ
NANKAI マグネット付きプラグレンチ 全長210mm


[プラグ]
レッツ4一般プラグ CR6HSA 街乗り用


レッツ4中~高熱価プラグ CR7HSA CR6HSAよりも冷え型


レッツ4高熱価プラグ CR8HSA 長時間長距離使う場合、エンジン内が900度を超えるとアルミ製シリンダー等が融解破損してしまう為熱価の高いプラグを推奨


レッツ4イリジウムプラグ CR6HIX イリジウム製で火が広がる効果が高く加速性能が増す



☆オイル交換
[15mm六角レンチ]
SK11六角ソケットセット(8、10、12、13、14、15、17、19㎜計8種 ※レッツ4後輪用の22㎜はなし)
差し込み角(柄のラチェットと先端のソケット、ビットの結合する部分オスメス)9.5mm


[原付オイル]
カストロール4リットル


[オイルジョッキ]
AZオイルジョッキ1リットル ふた&こし網付き


[オイル受け皿]
ジップロック コンテナ― 長方形 820mL


[廃油処理]
エーモンポイパック 燃えるゴミで捨てるだけ





原付の直し方の記事も4~5年やっていますが、今回は17記事目です。
仮に5年だとして60カ月。
1カ月0.283記事。
4カ月に1回原付直しの記事を投稿してきました。

つまり、なんか直している機会に記事を上げいる感じです。
始まりは収入が低かったので自分で直せるようになった方が維持費が安く済むだろうという所でした。

扱ってきたのは、
・ホンダ トゥデイ
・スズキ レッツ4
です。
ここにこれからヤマハ ビーノも加わりそうです。
というのは仕事で東京に行く事になりまして、レッツ4はそっちで使います。
それで以前知人から1万円でもらった不動車のビーノ(もらったときはエンジンは動いていたがメーターが動かない)を
地元の方で使おうと思っています。
これはもらった時に動いていたので、
バッテリーとプラグを交換すれば使えるようになるだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村