運転免許取得と言うと、「指定教習所」に通うのが一般的です。
なんのことを言っているのかというと、教習所には2種類あります。
免許取得の為の実技試験を受けられるのが「指定教習所」。
技術は教えてくれるけど試験は公安で受けなければならないのが「特定教習所」です。
一般的に大多数の方が免許を取得するのは指定教習所の方ですね。
特定教習所は、いわゆる「一発試験」と言われている、筆記試験も独学で公安に直接受けに行き、運転の技能試験も独学(といっても無免許で公道を走れませんからなんらかの方法で練習をします)で直接公安に技能試験を受けに行くスタイルです。
どちらがいいかというと、
[指定教習所]
メリット
・施設数が多く自宅から比較的近くに通える
・教官の元比較的取得しやすい
デメリット
・特定教習所に比べて金額がやや高い
[特定教習所]
メリット
・スムーズにいけば安く済ませられる
デメリット
・公安での実技試験の技能審査が厳しいと言われている
・だいたい県内でも都市部にしかなく、ともかく施設数が少ない
ざっくりこんな感じです。
[ペーパーテストはそれほど難しくない]
かくいう私も、筆記試験は独学で合格しました。
大型バイクの免許を取る為に直接試験のぞみましたが、本とインターネットで独学し筆記は合格しました。
特に、本だけだと足りないので、ネットで詳しく調べた方がいいと思います。
特定教習所の問題は、「ともかく施設数が少ない」です。
指定教習所はどこの市町村にもあるようなありふれたものだと思いますが、特定教習所は神奈川県でも県央から東京寄りのやや都市部にしかないです。
というので、教習を受けるのに往復の交通費だけでもばかにならないです。
私が通った特定教習所は横浜の二俣川にあり、自宅はまったく反対の遠くです。
交通費だけで往復2500円のラインを超えるか超えないか。
1時限5000うん百円でしたが、利用目的は費用を安くあげるためでしたから、1日で2時限、3時限予約しないともったいないです。
「だいたいどれくらいで試験に合格できますか?」と教習所の方に聞いた所、早い人は10時限、12時限くらいで合格する人もいるし、ひとそれぞれだね。
と教えてもらいました。
仮に5600円×12=67200円(大型バイク)
指定教習所だとバイクが約26万円。
そう考えると安いですね。
で、結局最後まで行かないまま、教習期間を過ぎてしまいそのままです。
ちなみに、筆記合格から公安が技能試験を受けつけてくれる期間は半年です。
あと、公安で受ける「直接試験」 の場合、筆記合格後、実技試験を受ける前に
プチ実技試験があります。
というのは、実際に中型程度のバイクを使い、エンジンはかけないのですがハンドルを掴みながら8の字を歩けるかとか、スタンドを倒せるか立てられるかとか、倒れたバイクを起こすとか、そういった事を見られます。
それが出来ると、次回から実技試験が受けられます。
↓詳しくはこちらから(該当の青字で書かれた都道府県をクリックすると詳しいです)
※と思ってクリックして見た所、神奈川県警と秋田県警の免許センターのサイトぐらいしか見れませんね。
東京都警を筆頭にどこもサイトURLを更新してました・・・。
バイクではなく普通自動車に関しては、技能の練習が自分たちでもできます。
おおざっぱにそのルールを述べると、
「公道じゃない所で、自動車免許取得後2年以上の同乗者がいれば運転OK」
です。
細かいルールは自分で調べて下さい。
運転席前面のガラスに「練習中(言葉は違った記憶がありますが)」というプラカードが見えるように設置しろとか色々あるのですが。
バイクだと同乗者と言うものがないですが、普通自動車は知り合いが助手席に乗ってくれれば技能の練習が出来ます。
例えば、公安の免許センターでは、事前に予約すればコースで運転の練習が出来ます。
自家用車の持ち込みもしくは免許センターで自動車を借りられます。(コース使用料がかかりますが、免許センターで車を借りる場合は更にレンタル料もかかります)
なので、自動車の場合は指定教習所も特定教習所も使わなくても一発試験に合格できる可能性があります。
まあ、実技試験を受けていない私からあれやこれやと言えることはないのですが、
筆記試験を受かった身から言うと、技能に自身のある方は結構おすすめかもしれません。
私は電気工事士2級の試験も、筆記は一発で合格したんだけれども技能が・・・。
いや、その時は技能のDVDを見ていなくて、技能に関する部分も本であまり勉強していなくって。
たぶん、バイクもちゃんと特定教習所に通っていれば今頃は大型バイクの免許を持っていたんだろうなあ。